2025年1月21日火曜日

1/48 McDonnell Douglas F-4J Phantom II (4)

 インテーク部分を作ります。
古いキットにはありがちですがハセガワのキットも内部のダクトが再現されておらず塞がれています。普段なら適当に自作するというパターンが多いんですが今回はカッティングエッジのシームレスインテークを頂いたのでこちらを使用します。尚セットの中にはベーンのパーツも入っていますがこれは元のハセガワのパーツを複製した物らしくディテール的に違いは無いので加工・接着のし易い元のプラパーツを使おうと思います。取り敢えず付属の説明書に沿って胴体に組み込む部分をカット。
インテークもハセガワのパーツを元に原型が作られていると思いますがレジン特有の歪みのせいか寸法に誤差があり特に左右の開口部分の大きさが違います。一旦茹でているんですが元の寸法に戻る感じでもなかったので柔らかくなった時点で指で曲げて無理やり補正。またエンジン先端パーツ(ファン)に合わせるとインテークパーツが胴体にフィットしないので中央でカットして幅を詰めてみました。ファンの部分とダクトはピッタリ合わないのでリューターでダクト内部を削ってしっかりハマる様にしておきました。
組み込んでみた状態。
大体こんな感じでしょうか。
インテーク内部にはピトー管が付いてるみたいなのでプラ板とプラ棒で再現しておきました。





2025年1月3日金曜日

1/48 McDonnell Douglas F-4J Phantom II (3)

 コクピットを収めます…が問題が発生。
コクピットの寸法がキットと合わせると全長が3~4mm程短い様です。最初は組み方を間違えたかな?とも思ったんですがそもそもフロアが一発抜きなので寸法が変わる筈も無くやっぱり寸法が違うとの結論に。3~4mmというと結構な誤差ですが無理やり収めるしかなさそうです。
幅は良いので前後をどの位置にするかですが後ろより前に合わせた方が違和感が無さそうなので前合わせに。ただ後ろが間延びし過ぎてもなぁと思い妥協案として1mm程後退させてみる事にしました。後でカタカタしない様にプラ板で固定用のガイドを作っておきました。
固定した状態。
後席後方は長さが足りないのでちょっと勿体ないですがモールドを削り取って延長してから再びモールドを追加。まぁこの辺はほとんど目立たない所だと思いますが。
キャノピーを置いた状態でもそれ程違和感は無さそうです。
取り敢えずコレで胴体左右が接着出来ました。





2024年12月15日日曜日

1/48 McDonnell Douglas F-4J Phantom II (2)

 コクピットを製作。
今回はキットと一緒に頂いたアイリスのコクピットセットを作ります。シートベルトや計器盤などはエッチング製となっていますが計器盤はメーター類を印刷したフィルムを裏に挟む仕様なので塗装後に接着します。レーダースコープやガンサイト部分はモールド仕上げですがガンサイトだけでも透明化しようかなという事でピンバイスで穴を開けておきました。後でウェーブのHアイズをはめる予定。
塗装しました。
細かな部分は具体的にどんな色かよく判らなかったので結構適当に塗っています。メーターのフィルムは黒で印刷されているだけなので裏面を白く塗っておきました。
組み立て。
これまでフルのコクピットセットを使った事はほとんど無いんですが流石に良いモールドです。後は胴体に上手くフィットしてくれれば良いのですが。




2024年12月1日日曜日

1/48 McDonnell Douglas F-4J Phantom II (1)

 タミヤフェアでの展示会も終わって間もないですが早速一年後に向けて次の課題機“ファントム”に取り掛かります。今回は展示会初日に早々と「次はファントムだよ」と言われ二日目にはキットを頂くという何とも早い展開に。しかもキットに加えレジン製アフターパーツやデカールなど豪華な内容を頂いたのでコレはちょっと気合を入れないと、という事でイベント中に出店していたモデルアートブースにてファントムのディテール写真集を購入。今までファントムはあまり作った事が無くキットや資料も持って無かったんですが一回は1/48で作っておこうかなと思っていたので丁度良い機会となりました。
まずはコクピット、なんですが今回コクピットはアイリスのレジンパーツを頂いた為キットのコクピットは使わずゴッソリ置き換えます。離型剤の洗浄等下処理もあるので先にその下の前脚部分を製作。脚庫底面にはディテールが入っていますが押し出しピン跡があり一部モールドが欠けた状態となっています。
で、押し出しピン跡は埋めてから整形後再びモールドを復活。一部はそのまま埋めて整形するよりも一旦底面を切り取ってプラ板に置き換えた方が楽そうだったのでその様に。脚柱も含め銅線などで配線を追加しておきました。今回タイヤは頂いたレジン製の自重変形タイヤを使用しますが若干潰れすぎな感じがしたので好みで少し削って控えめにしてみました。




2024年11月2日土曜日

1/35 Northrop Grumman MQ-8B Fire Scout (1)

 課題機としてAH-1Wを作ってたんですが胴体を貼り合わせるまでも行かないなって事で途中からタコムのMQ-8Bに切り替えました。既に今月展示会なので果たして完成するのか分かりませんが少なくともAH-1wよりはマシな状態になると思います。
で、一気に組み立て。とは言えそれなりに時間はかかっていますがそれでもコクピットなどの内部工作が無い分早いです。手持ちのキットの中では唯一且つ初のタコムキットなんですが組んでみた感想としてはパーツ自体は良いディテールで精度も悪くないんですが説明書が分かりにくいです。通常は大まかなパーツを組んでから細かなアンテナ類を付ける流れになると思いますが一つのセクションで細かなパーツ全てを接着する感じになっていて若干混乱。説明書さえ分かり安ければかなりの良キットだと思うんですが。
ローターや武装なども作りました。
一応ローターは選択式で畳んだ状態に出来るキットなので当然ながら(?)畳んだ状態に。ハブ部分はエッチング含め細かなパーツで構成されていますが前述の通り説明書が分かりにくい事もありパーツの裏表を間違えて接着してしまいました。気付いたのが接着して数日経っていた頃だったので無理やり剥がす事も出来ず一旦ノコでカットして真鍮線で再び繋ぐ様にしてあります。この辺は説明書の図自体が違っている様な気もしますがそもそも信用する方が悪いという事かもしれません(;^ω^)






2024年10月14日月曜日

1/48 Bell AH-1W SuperCobra (4)

 コクピットの製作、として最初に座席を作ります。
キットの座席はちょっとイマイチな感じだったので新たに作り直し。特徴的なヘッドレストから背当ての部分を再現する様に木型を作りヒートプレス。ウェーブの0.8mmプラ板を使用してみました。
カット後続きの部分を製作。
キットの座席より2mm程高くしてみました。前後の座席は基本同じ様な形ですが細部に若干の違いがある様です。
最後にシートベルトを追加して完成。
いつものマスキングテープで金具などはプラペーパーなどで製作。





1/48 Bell AH-1W SuperCobra (3)

 しばらくの間色々と忙しく模型に触れない日が続いたんですがようやく落ち着いて来たので再開、という事でAH-1Wの続きを…まぁこの辺は忙しくなる前にある程度進めていた所ではあるんですが排気口付近を作りました。キット状態では中間にスリット(?)みたいな物があるんですが実際の機体を検索してみるとこのタイプはほとんど無く同じ物はトルコ陸軍の機体位しかありませんでした。ならいっそトルコ陸軍機にしようかとも思ったんですが折角キレイなデカールが付いてるので今回は修正してマーキングもキットの物とします。
ほとんどの機体は滑らかに整形されているので一旦キットの段差がある所は切り取ってプラ板やプラ棒を接着。排気口出口に向かってハの字型になっていくちょっと複雑な曲線なのである程度削れる様に厚手のプラ板、プラ棒を使用しました。
整形後。
尚この辺りの寸法は実機と比べると少し長く見えます。キットのエンジンカバーのパネルライン位置が前後に若干短い事も関係している様ですが今回レジンパーツを使う関係上ココの寸法は変更出来ないので後端を元キットの寸法よりも1mm程短くしてみました。排気口自体は1mm程出る様にしたので全長は大体元のままとしてごまかしています。